目指せ建築業界!建築専門学校のことなら【建学LINK】
全国から建築科がある
専門学校を探す
【PR】学んだからには実践したい!建築専門学生が建てる家
目次
目指せ建築業界!建築専門学校のことなら【建学LINK】 » 建築専門学校 卒業後の進路・将来性

建築専門学校 卒業後の進路・将来性

取得できる資格や就職先など、建築の専門学校に関するよくある疑問や質問をQ&A形式で紹介しています。

建築業界で活躍するための専門学校Q&A

専門学校で建築のことを学ぼうと考えている人のために、素朴な疑問を集めて回答してみました。

Q. 建築業界で就職するとき知っておいた方がいいことってあるの?

建築業界で働く場合、企業に就職したり独立して起業したりといった選択肢があります。どんな道を選ぶにしても、活躍するためには専門的な知識やスキルが必須。それらを身に着けるためには専門学校に通うのがおすすめです。その理由をはじめ、建築業界で就職する際に知っておくべき知識をまとめました。

建築業界への就職を目指すために知っておくべきこと

Q.建築業界にはどんな仕事がある?

建築に関わる職種は多岐にわたります。建築士やインテリアコーディネーターなどお馴染みの職業から商業施設士や建築施工管理技士など一般的にはあまり聞かない職業までさまざまです。

建築業界で働きたいなら、まずは自分が目指すべき職業を適切に把握しておかなくてはいけません。建築業界のさまざまな仕事について紹介します。

建築業界の職種について詳しく見る

Q.建築業界で活躍するのに資格は必要?

専門的な知識やスキルが求められる建築業界で活躍したいのなら資格を取得しておくのがおすすめです。資格を持っておくと求人の幅が広がるうえ、給与面で優遇してもらえることも。

すでに資格を持っている方でも、もう一つ別の資格を取得してダブルライセンスにすれば仕事の幅がさらに広げられますよ。

建築系の資格と効率的な取得法についてまとめました。

資格の取得について詳しく見る

Q.専門学校入学から就職までの流れって?

専門学校から建築業界への就職を目指す場合、まずはオープンキャンパスや説明会などで通いたい専門学校を選んで出願します。

審査や試験を経て無事入学できたら授業と実習で建築に関する知識とスキルを習得。インターンで現場の空気を体感したり学校の就活スタッフに情報を聞いたりしながら就職したい企業を選びましょう。

専門学校入学から就職までの流れを詳しく見る

Q.建築士の副業とは?

建築士は専門的な知識や技術を持っており、そのスキルを生かした副業の案件が多く存在します。副業を行うことによって年収をアップさせることができますし、建築士としての仕事の幅を広げることも期待できるでしょう。建築士が行っている副業は実際にどのようなものがあるのか、メリット・デメリットなどについても知っておくことで、将来のイメージも具体的にできます。

建築士の副業について詳しく見る

Q.建築士の働き方とは?

建築士は正社員として雇用されるか、自分で独立して事務所を経営している人がほとんどです。ですが建築士は国家資格なので、派遣やパート、副業などの働き方でも十分な収入を得られます。希望する仕事はもちろん、自分に合った働き方を選ぶのが大切です。

建築士の働き方について詳しく見る

Q.専門学校で建築士の資格はとれる?

専門学校の学科によって異なりますが、在学中に二級建築士合格を目指せるコースや、卒業後もサポートがあって一級建築士を目指せるコースもあります。

建築士の国家試験は受験資格があるので、カリキュラムがそれに対応していることは必須条件ですが、受験対策合格サポートがしっかりしている学校を選べばより安心でしょう。

Q.建築の専門学校ではどんな会社に就職できる?

建築の専門学校の就職先としては主に以下のような分野が挙げられます。

大手ゼネコンや官公庁から、企業規模は小さくても世界的知名度がある設計事務所まで、まさに多種多様。もちろん建築士として独立することもできますし、社会インフラに関連する多くの業種への就職可能性があるというわけです。

Q.建築のプロになるなら大学と4年制専門学校どっちがいい?

建築のプロになるという目標が決まっているなら4年制専門学校をおすすめします。普通の大学では教養科目など建築以外の勉強が少なくないため、同じ4年間でも建築について習得できるスキルはかなり差が出るでしょう。

また、一級建築士・二級建築士の国家試験を受けるためには受験資格をクリアする必要があり、専門学校の方がより短期でその資格を満たせるケースがほとんどです。

なりたい自分への第一歩!
おすすめの建築専門学校4選

当サイトがおすすめする建築専門学校を4校ご紹介します。4校の選定基準は、①スタディサプリに掲載されている、②建築学を学べる、③日本で唯一のカリキュラムを持つ、の3点。
選定日は2024年6月14日になります。

フェリカ家づくり専門学校
自分たちで設計する
自分たちで建てる!
本物の家を創りながら学べる
専門学校
フェリカ家づくり専門学校公式サイトキャプチャ
引用元:フェリカ家づくり専門学校(家創り実践科)
https://felica.ac.jp/20240909/index.html

建築関係の仕事に就きたい!と考えた時、まず頭によぎったのは【自分で家を創る】という妄想ではないでしょうか!?

勉強し就職してから夢を叶えるのではなく、学校に通っている時点で実際に家を創れる専門学校があることを知ってましたか?
誰よりも一歩先に家創りの経験を得ることの歓びと楽しみを受けてみませんか。

専門学校 東京テクニカルカレッジ
現場監督になりたい!
4年で身につく責任者の実践力
東京テクニカルカレッジ公式キャプチャ
引用元:東京テクニカルカレッジ公式HP
(https://tec.ttc.ac.jp/)

日本で唯一の建築監督科がある東京テクニカルカレッジ。建築士としての視野を広げるヨーロッパ研修があり、現代建築や伝統的なデザインに触れることができます。

在学中から豊富な資格の受験が可能なのみ魅力の一つ。1・2級施工管理技士補や一・二級建築士など、少しでも就職で有利になるためのカリキュラムを組まれています。

東北電子専門学校
クリーンエネルギーの
スペシャリストへ!
太陽光発電システムの認証研修機関
東北電子専門学校公式キャプチャ
引用元:東北電子専門学校
https://jc-21.ac.jp/

教育機関として日本で唯一の太陽光発電システムの「認証研修機関」である東北電子専門学校。東京都で太陽光パネルの設置が義務化されるなど、クリーンエネルギーは建築分野でも無視できないモノになっています。

建築工事の必須資格でもある2級建築施工管理技士補資格を在学中に受験できるなど、時代に合った現場のリアルを学べます。

岐阜県立森林文化アカデミー
木造建築の第一人者へ!
森林・林業分野も学ぶ専門学校
岐阜県立森林文化アカデミー
引用元:岐阜県立森林文化アカデミー
https://www.forest.ac.jp/

日本で唯一の木造に特化した建築学科がある岐阜県立森林文化アカデミー。設計も施工も自分で行う「自力建設プロジェクト」が最大の魅力です。

地元の職人さんにサポートをしてもらいながら、自分で設計した木造建築物を、自分で学校の敷地内に建てることで、即戦力としての力を養います。