目指せ建築業界!建築専門学校のことなら【建学LINK】
全国から建築科がある
専門学校を探す
【PR】学んだからには実践したい!建築専門学生が建てる家
目次

茨城県の建築専門学校一覧

このページでは、「茨城県で建築を学びたい!」という方むけに、茨城県内になる建築系専門学校をまとめて紹介。

学校ごとの就職率や学費、取得できる資格などについても比較しています。

水戸日建工科専門学校

青山製図専門学校TOPキャプチャ
引用元:水戸日建工科専門学校公式HP(https://www.mitonikken.com/)

水戸日建工科専門学校の特徴

建築設計科・建築インテリアデザイン科・建築設計研究科の3つの学科を設置している水戸日建工科専門学校。

いずれの学科も、二級建築士の資格取得を目指す実践的なカリキュラムを採用しています。

また、クラス担任制を採用しているのも水戸日建工科専門学校の特徴の一つ。学習から資格取得、就業支援にいたるまで、担任講師が生徒一人ひとりをしっかりサポートします。

建築関係の学科

建築設計科 建築インテリアデザイン科 建築設計研究科

目指せる資格

就職実績

就職率
100%(時期不明)
就職先例
小川建設株式会社/株式会社小黒組/桂城建設株式会社/株式会社佐伯工務店/清水建設株式会社/白石建設株式会社/大東建設株式会社/株式会社あすなろ設計事務所/株式会社エイアンドエスシステム/株式会社現代総合設計/株式会社申建築設計事務所/三機テクノサポート株式会社/株式会社東洋AC/トキワ設備工業株式会社/株式会社トラストコーポレーション/日新設備株式会社/株式会社一条工務店/株式会社永大/株式会社エコハウスエステート/白馬株式会社/住友不動産株式会社/大賀建設株式会社など
※記載した企業が就職先の全てではありません。

主な金額

水戸日建工科専門学校の基本情報

住所 茨城県水戸市城東3-5-10
連絡先 0120-58-4149
公式サイト https://www.mitonikken.com/
なりたい自分への第一歩!
おすすめの建築専門学校4選

当サイトがおすすめする建築専門学校を4校ご紹介します。4校の選定基準は、①スタディサプリに掲載されている、②建築学を学べる、③日本で唯一のカリキュラムを持つ、の3点。
選定日は2024年6月14日になります。

フェリカ家づくり専門学校
自分たちで設計する
自分たちで建てる!
本物の家を創りながら学べる
専門学校
フェリカ家づくり専門学校公式サイトキャプチャ
引用元:フェリカ家づくり専門学校(家創り実践科)
https://felica.ac.jp/20240909/index.html

建築関係の仕事に就きたい!と考えた時、まず頭によぎったのは【自分で家を創る】という妄想ではないでしょうか!?

勉強し就職してから夢を叶えるのではなく、学校に通っている時点で実際に家を創れる専門学校があることを知ってましたか?
誰よりも一歩先に家創りの経験を得ることの歓びと楽しみを受けてみませんか。

専門学校 東京テクニカルカレッジ
現場監督になりたい!
4年で身につく責任者の実践力
東京テクニカルカレッジ公式キャプチャ
引用元:東京テクニカルカレッジ公式HP
(https://tec.ttc.ac.jp/)

日本で唯一の建築監督科がある東京テクニカルカレッジ。建築士としての視野を広げるヨーロッパ研修があり、現代建築や伝統的なデザインに触れることができます。

在学中から豊富な資格の受験が可能なのみ魅力の一つ。1・2級施工管理技士補や一・二級建築士など、少しでも就職で有利になるためのカリキュラムを組まれています。

東北電子専門学校
クリーンエネルギーの
スペシャリストへ!
太陽光発電システムの認証研修機関
東北電子専門学校公式キャプチャ
引用元:東北電子専門学校
https://jc-21.ac.jp/

教育機関として日本で唯一の太陽光発電システムの「認証研修機関」である東北電子専門学校。東京都で太陽光パネルの設置が義務化されるなど、クリーンエネルギーは建築分野でも無視できないモノになっています。

建築工事の必須資格でもある2級建築施工管理技士補資格を在学中に受験できるなど、時代に合った現場のリアルを学べます。

岐阜県立森林文化アカデミー
木造建築の第一人者へ!
森林・林業分野も学ぶ専門学校
岐阜県立森林文化アカデミー
引用元:岐阜県立森林文化アカデミー
https://www.forest.ac.jp/

日本で唯一の木造に特化した建築学科がある岐阜県立森林文化アカデミー。設計も施工も自分で行う「自力建設プロジェクト」が最大の魅力です。

地元の職人さんにサポートをしてもらいながら、自分で設計した木造建築物を、自分で学校の敷地内に建てることで、即戦力としての力を養います。